文学作品に登場する寿都 明治大正編
はじめに
少ないながらも、寿都が登場する文学作品がいくつかある。地名が軽く触れられる程度のものもあるが、かつての寿都がどんな町だったかを知ることができて興味深い。ここでは明治大正期の作品を紹介する。
幸田露伴『突貫紀行』
作者は1867(慶応3)年に江戸で生まれ、1883(明治16)年に電信修技学校に入学し、翌年卒業して築地の中央電信局に就職した。1885(明治18)年に余市電信分局に赴任したが、5年の義務年限を果たさず、1887(明治20)年8月25日に職をなげうって余市から脱出した。余市から東京に向かう途上に寿都にも立ち寄り、以下のように書き残している。
二十六日、枝幸丸というに乗りて薄暮岩内港に着きぬ。この港はかつて騎馬にて一遊せし地なれば、我が思う人はありやなしや、我が面を知れる人もあるなれど、海上煙り罩(こ)めて浪もおだやかならず、夜の闇(くら)きもたよりあしければ、船に留まることとして上陸せず。〜
二十七日正午、舟岩内を発し、午後五時寿都という港に着きぬ。此地はこのあたりにての泊舟(はくしゅう)の地なれど、地形妙ならず、市街も物淋しく見ゆ。また夜泊す。
二十七日の夜ともいうべき二十八日の夙(はや)くに出港せしが、浪風あらく雲乱れて、後には雨さえ加わりたり。福山すなわち松前と往時は云いし城下に暫時碇泊しけるに、北海道には珍らしくもさすがは旧城下だけありて白壁づくりの家など眸に入る。〜(以上引用、『北海道文学全集 第一巻 新天地のロマン』より)
寿都出航後の天気があまりよくなかったようだが、『寿都測候所の歴史』によると、27日から28日にかけての寿都の天気は、晴れから曇りといったところで、風も28日午前2時の4.6m/sが最大となっている。
星野天知『磯物語』
1894(明治27)年3月から5月にかけて北海道・東北地方を旅した作者が、その経験を元に書いている。前半の舞台が磯谷村能津登(現寿都町字磯谷町能津登)となっている。以下のような書き出しから始まる。
志りべしの国磯谷という所は、漁村打続きていずれも海の幸を炊きの煙りに迎えぬはなし、殊に鰊採る皐月の頃は其繁昌言わん方なく、路に鱗の丘を築き、往く手に腥(なまぐさ)き香けむり立つめり、漁家は更なり商う家の女子らも、若きとなく老たるとなく、皆鰊を乾しつ運びつして、そが手伝いに出ざる者なし、歌棄という所より能津登という辺りまで、五里の長汀どよめき亘りて、人は皆気昂(あが)り心奮うて、各の仕事に走りこう様宛然(さながら)戦いの場(にわ)にも似たり。ここは能津登の偏隅(かたはずれ)なる旅店(はたごや)なり、今は走りと唱えたる最初の漁期も過ぎて、中鰊も稍老いたる頃なれば、おのずから暇ある者も出で来つ〜
〜此等のあらし男と潮臭きかか等に打まじりて鰊運びに出で来りし少女(おとめ)あり。色は白く目立ちて、髪は吹きさらされたるも尚お艶々しく、まみの辺り愛嬌づきて、悲哀の気は其底に溢れ、かいがいしき服装(なりふり)に心勇むようなるも沈静の気は満ち満ちたり、沈黙なりし旅人は問いぬ「あの色白き女子は何者にや」、団欒の内にて最も年若なる唇厚き男は叫びぬ「まだ知り給わずや能津登の小町を、見らるる如く美しければ、ここの雷電峠より評判ものにて、磯谷一面鰊も寄ると謡い囃さるるもあれなり」〜(以上引用、『北海道文学全集 第一巻 新天地のロマン』より)
この後、能津登の小町は先日赤ん坊を生んだが、すぐに死んでしまったと聞いた旅人は、小町に興味を持ち、その家を訪ねていく。都会の話に興味を示した小町は旅人に心を許し、赤ん坊の父親のことや赤ん坊が死んだ理由について話し始める。
話の後半は舞台が変わる。その秋、旅人は、変わり果てた姿となった小町と小樽で再会し、話が進展していく。
星野天知『熊に喰われた男』
『磯物語』と同じ作者による。雷電のヒグマについて男が語る中に、磯谷・歌棄の地名が登場する。
〜又十町も登ッて見卸した景色というもなァ、其ア何のかんて有アしねえ、歌棄、磯谷の沖合から際涯(はてし)の無え大海は龍宮の土塀まで追続いたようで、螳鞳(どうどお)と唸り返る大荒浪にヨ、〜(以上引用、『北海道文学全集 第一巻 新天地のロマン』より)
ヒグマは怖いものではないと豪語する男であったが、この話をして半月もしない内に食い殺されてしまった、と話が結ばれている。
長田幹彦『澪』
1911(明治44)年11月から1912(明治45)年1月の「スバル」にて発表された作品で、北海道を回る旅役者の一座にいたこともある作者の体験を元に書かれている。
旅役者の一座が室蘭で芝居興業を打っていた。「忠臣蔵」のお軽を演じていた田之助は、朋輩から小樽の女が来ていると知らされる。お勝さんというこの女は小樽でも有名な運送店の娘であった。しかし、父親が樺太の漁場で失敗したのが元になって家が傾き始めた上に、継母との仲も悪くなり、とうとう東京への家出を決意し、最後に馴染みだった田之助に会いに来たのであった。そして、一緒に東京へ行き、大舞台を踏む立派な役者になったらどうだい、と誘惑した。大恩ある座頭を裏切ることに逡巡した田之助であったが、室蘭から森への蒸気船に乗り込んでしまう。
船上で、東京での生活を夢見て興奮していた田之助が徐々に後悔し始め、かつて一座から逃げていったある男のことを思い出すシーンに「歌棄」と一言だけ登場する。
〜それは彼がまだ子役を勤めている時分の事だった。或年の春、漁場の当りを見込んで、江差から岩内の附近を巡業して歩いたことがあったが、生憎戦争が始まって間もない頃だったので、他所で聞いたのとはまるで反対に、何処の漁場もみんなひどくアブれていた。〜岩内の町へ乗り込んだ頃はもう一座は矢だねの尽きた落人で、明日の食物にも差支へるやうな哀れな体態(ていたらく)だった。〜梅之助が出奔したのは一座がその悲境に沈淪して、盛んに飢渇と戦っている最中だった。〜彼はその時自分の持役の衣装から手まはりの道具まで一切引纏めて持逃げした。そして兼々馴染を重ねていた漁師町のゴケ(淫売婦)と一緒に、後志嶽の雪路を越えて、歌棄の方へ行方を晦(くら)ましてしまった。〜(以上引用、『明治小説集 現代日本文学全集84』より)
この頃にはまだ室蘭と長万部の間に鉄道がなかったために、女と田之助は室蘭から森まで船に乗っている。150トンほどの蒸気船で、午前3時に室蘭を出発し、一時間ほど遅れて朝の9時過ぎに森に到着したという記述がある。定刻通りであっても5時間もかかったらしい。
長田幹彦『漁場より』
『澪』と同じ作者による。岩内を訪れた「私」は汽船に乗せられて、泊村の漁場に案内される。船上から見える寿都方面の様子が次のように書かれている。
〜イワヌプリの裾と、稲穂峠の裾とが相合う高原の処には、いつの間にか北海道の名山として有名なマツカリヌプリがまるで富士山のような貌(かたち)になって、幾多の雪の襞(ひだ)を日光に輝かしながら全形を現して来た。そしてそれと同時に鬼の歯牙のような巉巌(ざんがん)のそそりたつ刀掛岬の彼方には赭色(しゃしょく)に爛(ただ)れた弁慶岬が刻々に延びて来て、その裾に蠣殻のようになって密集しているのは寿都港の人家であって、古宇の方の岸にも葡萄色をした断崖が見えてきて、その間に介在する家はいずれも此辺で名のある漁場だった、沖合には鰊枠の数が漸次(だんだん)と殖えて、そこらに漂う船の中にも忙がしそうに立ち働く人の姿がみえてきた。〜(以上引用、『北海道文学全集 第二巻 漂泊のエレジー』より)
寿都に触れた部分は以上のみだが、当時の岩内町から泊村付近のニシン漁の活気がどのようなものだったか描かれている貴重な作品といえる。
葛西善蔵『姉を訪ねて』
1920(大正9)年10月上旬に、岩内郡前田村に住む姉を訪ねた作者の実体験を元に書かれた作品である。青森からT丸に乗り込んだ「私」が回想する場面に寿都と一言だけ登場する。
〜十月の半ばと云うと、もう此辺では秋の末と云っていいのだが、この日はよく晴れて、海も穏やかであった。津軽海峡を越える時の一時間位のほかは、私は大抵甲板に出ていた。私がこの海峡を越えるのは、これで三度目であった。最初は私の三つの年、私の家の倒産時代に一家を挙げて後志国の寿都に避難した。がその時分の記憶はほとんどない。二度目は十七の時で、その時は友達と二人だったが、冬で海の荒い時節だったので、室蘭までだったがかなり苦しんだものである。〜(以上引用、『北海道文学全集 第二巻 漂泊のエレジー』より)
葛西善蔵は1887(明治20)年に青森県中津軽郡弘前町で生まれたが、父親が仕事に失敗し破産したために、1889(明治22)年秋に寿都に移った。『北海道文学散歩 道央編』によれば、寿都にいた母方の叔父が呼び寄せたものらしい。父親は鰊を加工する仕事などさまざまな職業に携わったが、うだつがあがらず、翌夏ころには島牧郡本目村に転居した。しかし結局はうまくいかずに、1891(明治24)年に一家は再び青森県に戻った。
1912(大正1)年に初の作品を発表したときには、葛西善蔵は「葛西歌棄」というペンネームを用いていた。ただし、このペンネームは一回きりしか用いられず、筆名にした理由も分かっていない(『北海道文学全集 第二巻 漂泊のエレジー』解説)。
(2009年9月3日記)