ゾウが湯治にやってきた
はじめに
島牧村の宮内温泉には、ゾウが湯治にやってきたことがある。『島牧村史』には、1971(昭和46)年11月10日にゾウの花子が宮内温泉に治療にやってきて、1976(昭和51)年に転出した、と書かれている。また、『島牧村史』中に引用されている1972(昭和47)年1月号の『広報しままき』では、「全国の子どもたちのアイドルとして親しまれている”ゾウの花子”がケガした足を治療するため、宮内温泉入りし、現在元気に湯治生活を送っています。」と書かれている。
このゾウの花子は、その当時は大変有名だったらしいが、今ではどこから来てどこに行ったのか、などということもすっかり忘れられたようである。花子と名付けられたゾウは多いためか、上野動物園から来た、円山動物園から来た、といった誤った情報も見受けられる。例えば、週刊モーニングに掲載された「風呂人 超天然温泉ハンター」では「宮内温泉は上野動物園の象が湯治に来たことで有名」と書いている。
管理人も、実際に花子が島牧村で湯治していた姿を見たわけでもなく、詳しいことは知らなかったので、その一生を調べてみることにした。
以下、参考文献を明示していない記述は、信田修治郎氏の著作『花子よみがえる−クル病の子象を越冬させるまで−』、『花子との対話−狩場の山ふところで−』を参考とした。
三つの動物園を転々と
1964(昭和39)年、タイのバンコクで生まれた子ゾウが、同じ年、横浜の動物商京浜鳥獣貿易によって空路で輸入され、京都市動物園に納入された。その後、開園予定の旭山動物園に移籍することとなったが、建設中であったため1966(昭和41)年秋に、札幌市の円山動物園に預けられ、ここで一冬を過ごした。そして、1967(昭和42)年6月26日、旭山動物園に入り、7月1日の開園を迎えた。この時、子ゾウは、「花子」ではなく「アサ子」という名前で呼ばれていた(『北海道新聞』1976年5月20日)。
円山動物園に収容される時からすでにアサ子の足にはクル病の症状が現れていたという。室蘭港に陸揚げされたとき、京浜鳥獣貿易のエージェントは、左後足にかすかな異常があることに気付いていた。また、円山動物園もアサ子を預かっている段階で、クル病の徴候ありと旭山動物園に連絡している。旭山動物園は京浜鳥獣貿易に抗議したが、代わりのゾウがなく、開園時期が迫っていたことから、そのまま受け入れることになった。この際に、京浜鳥獣貿易から旭山動物園の中俣園長宛に「開園に当たり納入した印度象牝一頭は形態不良のため交換を要求されましたが、現在適当な象が見当たりませんので・・・」との念書が出されている(『北海道新聞』1976年5月20日)。
その後、約1年間、旭山動物園では、雄ゾウの太郎とともにアサ子を飼育・展示していたが、症状は徐々に悪化、背骨と左後足の関節が曲がってしまい、来園者に見せるには忍びない状況になってしまっていた。1968(昭和43)年6月29日、京浜鳥獣貿易の斡旋で、アサ子は新しい健康なゾウと取り替えられることとなった。新しいゾウは甲府にいた成獣で、この日の昼頃、小樽港の第一埠頭で日通の大型トラックに乗せられ、夕方五時頃に旭山動物園に送り届けられた。
一方、新しい健康なゾウを納入したことで、病気のアサ子は京浜鳥獣貿易が引き取らねばならなくなったが、商品価値のないゾウを横浜まで送ってもお金がかかるだけである。そこで、旭山動物園の中俣園長の口添えで、札幌市郊外の真駒内開拓地に住む信田修治郎氏に譲ることとなったのである。
信田修治郎氏とは
信田氏は北海道で初めて芸術的な剥製技術を創始したといわれる人である。デスモスチルスの骨格標本を組み立て、クラカケアザラシを最初に採集し、至難と言われていたエゾテンの餌付けに成功するなど様々な業績があり、北海道の動物業界では著名な人であった。しかし、当時は、札幌市内で開いていた家業の北海剥製標本社を息子さんに譲り、真駒内開拓地の山荘で事実上の隠居生活を送っていた。山荘は周囲100mに家はなく、クマ、犬、たくさんの鳥などを飼っていた。
信田氏は商売柄、動物園関係者や北海道大学の動物学者などとの付き合いが深く、北海道大学農学部前の広場で雌ゾウの生体解剖を行ったこともあった。この際の頭骨と全身骨格標本が信田氏の元にあり、北大医学部名誉教授であった児玉作左衛門氏がこの頭骨標本を譲ってくれと執拗に信田氏に迫っていたという。これを知っていた旭山動物園の中俣園長は、もはや展示できなくなったアサ子を信田氏にやれば、それを薬殺し、児玉氏は標本を手に入れ、また信田氏には旭川〜札幌間のトラック運賃以上の収入がもたらされると考えたらしい。
札幌市真駒内へ
6月29日午後8時半、花子を乗せた日通トラックは旭山動物園を後にし、日が変わった夜1時過ぎ、札幌市真駒内開拓地の信田宅へ到着した。その時の花子の状態は全く足腰が立たず、さらに相当腹をおかしくしている状態であった。信田氏はチェーンブロックで花子を吊り下げ、到着2日目には腸内洗浄をしてやり、3日目には診察を行った。後足が最もひどく左右ともクル病でO型湾曲が著しい他、脊髄骨、頸骨もクル病にかかっており、前足にも軽いクル病が見られた。また、眼には光沢が無く、眼球が落ちていた。
それでも、信田氏は、花子は死以外に道はないという状態ではないと判断、薬殺せずに治療してやることにしたのである。
クル病を治すと決意した信田氏は、花子の世話に猛烈な情熱を注ぎ始めた。そして、花子は真駒内到着後十一日目の7月10日には後足で立つようになり、また、腹の状態についても、初めは下痢症状だったのが、治療を継続しているうちに、一ヶ月後には正常な固形糞をするようになった。さらに、裏山にも平気で登れるようになるなど、順調に快復した。
7月23日、裏山にゾウがいることに気付いた読売新聞の記者が取材に訪れ、翌24日の道内版夕刊トップを花子の記事「びっくり!ペットに象さん」が飾った。この後、マスコミ関係者が頻繁に訪れるようになり、この年だけでNHK、朝日新聞、朝日ニュース、NET、北海タイムス、STV、週刊現代、TBS、フジテレビ、毎日新聞、毎日グラフ、HTB、北海道新聞で取り上げられた。マスコミが大きく取り上げたことにより、全国の子どもたちからたくさんの手紙や募金やエサが送られてくるようになった。また、旭山動物園の立場が微妙になり、中俣園長が気を悪くしたこともあったという。
冬を迎え、信田氏は家の一角を改造して寝室を作ってやり、ワラと堆肥を敷いてやり、無暖房で越冬させることに成功した。この越冬のさなか、1969(昭和44)年2月から3月にかけて、花子が発情を迎えた。左後足の関節のO型湾曲だけは後遺症として残ったが、もはや花子は健康体と快復し、昭和新山に登るまでになっていた。
盲学校周りの計画が・・・
1970(昭和45)年の元旦、信田氏から全国の盲学校、身障児施設に年賀状が送られた。そこには「花子ともども元気です。ありがとうございます。全国の皆さまにお礼参りをしながら盲学校七十八校並びに施設の子らのところを回る準備もあと一ふんばりです。出発は四月中旬の予定です」と書かれていた。全国の目の不自由な子どもたちに直接ゾウをさわってもらおうと考えたのである。そして全国を回った後は、万国博にタイから来日する20頭のゾウと共にタイに帰してやり、生まれ故郷の山野に放してやろうという計画を立てた(『朝日新聞』1970(昭和45)年1月3日)。
しかし、盲学校周りを始めてすぐの同年2月8日、旭川盲学校と常磐公園の冬祭り会場に顔を見せて帰る途中、トラック事故のために右後足を骨折してしまい、再び花子の足腰が立たなくなった。右後足の関節から少し上にしこりのような肉腫れが出来たため、チェーンブロックで吊り下げ治療。しかし、チェーンで吊るために体に巻き付けたベルトが皮膚を破って、筋肉に食い込み、下腹部全体が悪臭を放ち、化膿し始めた。3月10日頃からは大好物のサツマイモやバナナも二つと食べれなくなり、3月17日頃からは水さえ飲まなくなってしまった。3月26日、信田氏は花子の腹の下に潜り込み、殺菌した出刃包丁で患部の外皮を30cmにわたって切開、うっ血した悪い血と大量の膿を放出させるという手術を行った結果、花子は元気を取り戻した。
4月半ば、今度は、骨折した後足を大事にしすぎて、右前足の関節炎を起こしてしまった。5月末に悪化、はれが全身に回り、一時は食事もとらずぐったりしてしまった。信田氏もあきらめて一時は墓を用意したほどであった。しかし、6月8日急に立ち直り、エサを食べ始めた。すでにタイ在住の日本人実業家と毎日新聞社の協力によりタイ行きの話は具体化していたが、7月21日の『朝日新聞』では信田氏は「歩けないものはダメだよ。それに花子はもう日本中の子どもたちのものだ。三年でも四年でも待っているからきてくれと点字で書いてきた子どももいた。元気になったら、まず子どもたちのところへ行くんだ。タイ行きはそれから考える」と言い、万国博後の帰国を断念してしまった。
8月26日の朝、突然自力で小屋から出た花子であったが、途中でひっくり返ってしまい、動けなくなった。そのため、仮住居をそこに造り、11月15日までそこに住まわせることになった。その後、小屋には移ったものの、1971(昭和46)年の正月には、餅を食べている間に、咳きこみ痰を吐き出し、呼吸困難に陥り、信田氏は何度も痰をかきだしてやった。
長万部町二股温泉へ
花子が4回目の死線をさまよい始めた頃、信田氏は温泉療法を考え始めた。花子の療養に、豊浦町から湧出している鉱泉水を取り寄せたところ、化膿菌を防ぐのに非常な効力があることが分かった。その鉱泉水が残り少なくなった頃、二股温泉所有者が自分のところの冷泉と湯ノ花を持参してきてくれたところから、二股温泉で湯治をすることになったのである。この頃、1970(昭和45)年から1971(昭和46)年にかけての花子の健康状態は死線が70%、希望が30%であった。再起の見込みは非常に悲観的であったが、信田氏は訪れる人には「絶対に全快しますよ」と断言していた。信田氏は、どうせ助からぬ命ならひと思いに、とまで追いつめられていたという。
転地療養はその気分転換にもなると期待できた。準備に手間取り、1971(昭和46)年8月8日にようやく札幌から二股温泉に向けて出発した。この移動の際には、帯広畜産大学の獣医学者二人も付きそい、途中でビタミン剤、強心剤を注射するなど、かなり大がかりなものとなった。しかし、舗装されていない道を延々と走ったためか、一年たっても完治しないほどの床ずれを作ってしまったのであった。
二股温泉に来た頃の花子の体重は約2000kg。ここでは、花子は冷泉しか使えず、温泉を一滴も使うことが出来なかった。これについて信田氏はかなり不満を持っていたようである。11月2日の『北海道新聞』によると、花子は、二股温泉入りした後半月ほどで独り立ちできるようになり、ころばずに一歩、二歩は歩けるようになった。しかし、10月半ばには、左前足の爪にヒビが入り、再びチェーンブロックの世話になることになってしまった。10月末には、わずかに離れた場所にあるリンゴ一つ採ることも出来なくなってしまった。
やがて冬が間近に迫ってきたが、当時の二股温泉は冬季は積雪のため閉鎖されていた。花子を迎えるに当たって、温泉所有者が長万部町に交渉して冬期間も除雪すると言っていたにもかかわらず、その様子もないまま長万部岳に初雪が降ってしまったこと、信田氏が仮住まいしていた小屋を修理して花子の小屋も隣接させるはずだったのが解体され始めたことに、信田氏はショックを受けていた。越冬の場所のめどもなく、追いつめられていた10月19日、幾度かお見舞いに来ていた札幌の第一産業販売株式会社長夫妻により、島牧村の宮内温泉で花子を迎える準備をしているという朗報がもたらされたのであった。
島牧村宮内温泉へ
一方、島牧村では、同社長夫妻から友人の島牧村議会副議長を通して、宮内温泉主人にゾウを預かってくれないかと頼み、主人の方も一つ返事で了解。道路わき二十坪を提供したところ、花子を後援している第一産業販売株式会社からプレハブ資材が運び込まれ、小雪のちらつく中で花子ハウスを建て始めた。
11月10日、二股温泉から宮内温泉に向けて出発した。島牧村漁業組合が迎えのトラックを出したが、花子がなかなかそのトラックに乗ろうとせず、朝8時の出発予定が、14時になってしまった。長万部町二股地区、黒松内町の道沿いの人に見送りの声をかけられながら、島牧村入りしたのは15時半であった。村の子どもたちにゾウを見せてやりたいということで、歌島、本眼、軽臼、島牧各小学校に立ち寄り、役場では浜谷村長が、果物の入った大きなカゴを贈って歓迎した(『北海道新聞』1971(昭和46)年11月11日)。
役場から宮内温泉に向かうトラックの上で信田氏は花子にこう言い聞かせたという。「花子今度行くところはお前の運命の最期の地だよ。お前が再起できない時は狩場の山ふところの土にならなければならないのだ。父さんにも力の限界があるのだよ。これ以上頑張るのは無理だ。あとはお前の力で頑張るんだ。そして生き抜いて故郷に帰らなければ。」
宮内温泉でも、村民の大歓迎を受け、新居「花子のおやど」に入ってみると、そこには6坪(約20m2)の大浴槽にお湯が引かれており、横には寝室があり、その上には1mの厚さに寝ワラが敷かれていた。さらに、食膳に作られた箱には花子の好物が山積みされていた。氷雪の下に凍死さえ考えていた二股での暮らしからの一変に、信田氏は呆然としたのであった。(「花子のおやど」の写真は『後志の人とみち〜二十人の後志物語〜』後志物語編集委員会,1999)から引用。)
宮内温泉での暮らし
宮内温泉に着いたとき、花子は全く立てない状態だった。来村一ヶ月後の『広報しままき』(1971(昭和46年)12月号)によると、毎日朝7時から健康診断、10時に食事、16時頃まで歩く練習、毎日130kgのエサを食べていた。しかし、年末に近づき、温泉の湯をふんだんに使い、元気にはなっていくのだが、チェーンブロックを使って立たせても、3秒と立っていられなかった。12月28日に、村の人たちが花子のために餅つきをしてくれ、1972(昭和47)年の元旦を迎えたものの、相変わらず両前足とも快方に向かわず、立てないままであった。
2月5日、室蘭の藤千鉄工の好意により、従来のチェーンブロックに替えて、レールとグラインダーが取り付けられた。チェーンブロックでは体を持ち上げるだけだったが、さらに頭上にしつらえられたレールを使って、前後に歩かせることが出来るようになったのである。『花子との対話−狩場の山ふところで−』のカバー写真にそのレールが写っている。また、前足が曲がったままになっているので、強引に曲げ伸ばしさせる機械も作られた。
4月6日の朝、HBCで「闘病生活の花子ちゃん果たして立てるか」という生放送がなされた。たくさんの見物人が集まる中、花子は前足のひざをずりながらも、歩いたのである。この日から日増しに快方に向かった。しかし、5月18日、信田氏は、花子が立とうとしないのを無理にチェーンブロックで立たせてしまい、左前足に再び異常が発生していることを発見してしまった。むくみが出来ており、その化膿血をとるために二度の手術を行った。宮内温泉に来てから万事調子が良かったので、油断したところに起きた出来事であった。
また、この間、「島牧花子励ましの会」、「関東花子後援会」(会長:塚田元茨城県議会議長、名誉会長:三ツ林弥太郎衆議院議員)といった後援会が誕生した。他にも、熊本県の出水小学校からファンの児童一同を代表して女性教員が見舞いに訪れたり、福岡県のRKB放送の番組「奥様十時半です」で花子の紙芝居が放映されたり、と全国規模で花子のファンが増えていった。
6月には、かの笹川良一が島牧村にやってきて、宮内温泉の花子をみて感嘆、温泉のゆぶねで信田氏と裸で語り合い、11月に、笹川が会長を務める日本顕彰会から信田氏が「社会福祉貢献者」として表彰されることになった。
信田氏の筆により花子のことが記されているのは、ここまでである。これ以降、花子の世話に集中したためか、氏の著作は出ておらず、新聞報道等によってしか跡をたどることが出来ない。
翌1973(昭和48)年5月の『広報しままき』によると、この頃の花子の体重は約2500kgにまで成長していた。食欲も旺盛で一日にニンジン、ジャガイモ、パン、干し草、卵など200kgをペロリと平らげるようになっていた。クル病にかかっていた後足も、縮こまっていた前足も快復し、自力で立ったり座ったり、寝返りもうてるように快復していた。
1975(昭和50)年5月3日には、宮内に「花子動物園」が誕生した。この頃の花子は、背中に人を乗せ自力で立ち上がることができるようになっていた。しかし、花子が元気になっても、花子だけでは寂しいと、信田氏が構想を練り、小グマ、サル、シカ、オオハクチョウ、キジ、クジャク、ポニーなどを収容した動物園を作り上げたのである。開園式には、花子後援会の人々、後志支庁長、村長、村の子どもたちが集まり、盛大に盛り上がった。また、全国組織の「花子を励ます会」の世話人作家の武田繁太郎氏から、会を発展的に解消、「象の花子の会」として再組織化する予定であることが明らかにされた(『広報しままき』1975(昭和50)年5月号)。この「花子の会」は会長を作家の武者小路実篤が務め、「花子の歌」まで作られたという(『読売新聞』1976(昭和51)年5月28日)。
同じ年の10月18日、「花子の会」の招きでパラグアイ駐日大使一家が花子の慰問に島牧村を訪れた。「島牧村象の花子を励ます会」の歓迎会に出席後、19日に花子と対面し、エサをやったり、鼻をなでたり、花子との対面を一家全員が喜んだ(『広報しままき』1975(昭和50)年11月号)。
本州へ旅立ち〜静岡県三保文化ランドへ
1976(昭和51)年、花子が島牧村から旅立ち、本州に向かうことになった。数歩歩けるまでになった花子を、全国のファンに恩返しのために見てもらおう、また、北海道の寒さは花子の快復を遅らせているので、暖かい土地で最後の治療総仕上げをしよう、という計画であった(『北海道新聞』1976(昭和51)年5月13日夕刊)。
行く先は、静岡県清水市の三保文化ランド。信田氏がテレビ神奈川に出演した際、「暖かい土地に移りたい」という考えを明らかにしたところ、同テレビ局の紹介と「象の花子の会」の支援で、三保への移住が決定したのである(『北海道新聞』1976(昭和51)年8月12日)。
5月29日朝、島牧村役場前で、「島牧村象の花子を励ます会」により、花子の壮行会が行われた。島牧小、島牧中、永豊保育所の子どもたち、老人クラブのお年寄り、役場職員など約200人が出席し、花束贈呈やバナナ・リンゴ・ナシなどのプレゼントが行われた(『北海道新聞』1976(昭和51)年5月29日夕刊)。
5月30日朝、苫小牧港から花子は本州に旅立った。日本沿海フェリーの好意により、とらっくごと「さっぽろ丸」(11097トン)に乗り込み、午前11時45分、東京港に向けて出発した(『北海道新聞』1976(昭和51)年5月31日)。
5月31日午後4時、東京港フェリーターミナルに到着。この日の夜の内に横浜に移動し、6月6日まで滞在した(『読売新聞』1976(昭和51)年6月1日)。
6月6日、花子は静岡県の三保文化ランドにやってきた。ここには、すでに「花子の家」が準備されており、この日は約500人の子どもたちが集まり、花子を歓迎した(『北海道新聞』1976(昭和51)年6月7日)。
花子、再び放浪の旅へ〜健康食品会社海洋牧場へ
三保文化ランドに落ち着いたはずの花子であったが、約二ヶ月後の8月になり、新聞各紙は再び花子が放浪することになったと伝えている。
『北海道新聞』(8月12日)、『読売新聞』(8月12日)、『毎日新聞』(8月15日)によると、三保文化ランドは静岡県から有料の園内に花子を入れないようにと指導されていたために、園外に花子と信田氏の住居を700万円かけてつくり住まわせていたが、信田氏が「入園者から花子が丸見え、囲いを作って欲しい。」と申し入れ、この話が進まないまま感情的に硬化していった。さらに、信田氏が静岡県焼津市の健康食品会社海洋牧場のビル開きチャリティバザールに花子を出演させることを、同ランドや「象の花子の会」に無断で決めたために、話がすっかりこじれてしまい、「花子の会」は8月6日に「重大な背信行為」であるとして、解散を決定してしまった。同ランドも「見せ物になるのを嫌っていながら、進んでショーに出演するとは。」と、焼津市から花子が帰ってきても受け入れないと憤っていた。
信田氏も、「象舎のあるところは遊園地の電車が走り、音楽がなり、リハビリの施設もない。とても療養にならない。だまされた。」、「チャリティショーなどに花子は出したくないが、養育費も必要なので出した。三保文化ランドには帰らず、当分、安部川の上流でテントをはって暮らす」と和解の意志はないと述べた。また、同ランドに遊びに来た人には「汚いゾウね」、「いつまで生きられるのかしら」などと言う人もあり、信田氏を憤慨させていたという。これに対して、同ランド側も「事前に象舎の位置を見てもらい、OKの返事だったのに」と反論するなど、行き違いが見られた。
これに困ったのが、三保移住をあっせんしたテレビ神奈川で、花子のための募金が視聴者から510万円余り集まり、信田氏に渡すばかりになっていたが、宙に浮いてしまったそうである。
8月14日、放浪の花子を、チャリティバザールを主催した静岡県焼津市の健康食品会社海洋牧場が受け入れることになった。受け入れに当たって同社の社長は「一切商売にはしません」と述べていたが、象舎がすでに建設されているなど手回しの良さが見られ、「同社が花子を受け入れたことが大きなPR。」との声もあったという(『北海道新聞』1976(昭和51)年8月15日、『読売新聞』1976(昭和51)年8月15日)。
今度はパラグアイへ
『朝日新聞』(1980(昭和55)年7月10日夕刊)等によると、その後、1978(昭和53)年12月からは静岡市内で療養生活を送っていたが、温暖で大自然の残るパラグアイへ移住させてやろうという日本中の子どもたちの「愛の一円玉募金」が始まった。そして、1980(昭和55)年3月、東京からニューヨーク経由でパラグアイのアスンシオンへ空輸されることとなった。この移住の際には、花子と共にアフリカゾウの子象「ヒロ」、「修ベエ」も一緒に行ったという。
ニューヨークに滞在中、急カーブでトラックから振り落とされ、左ひざを強打するという事故に見舞われたが、3月25日、アスンシオン市の動物園に足を引きずりながらどうにかたどり着いた。しかし、左ひざの傷に虫が入って化膿し、園内の広場で寝たきりとなってしまった。信田氏と同行の「動物愛護花子の会」事務局長(解散した「象の花子の会」とは別組織と思われる)が患部を手術、傷の悪化はくい止めたが、夜露にさらされながら苦しむ花子を見て、「ゾウを野ざらしに放置している」、「花子を殺すためにパラグアイまでやってきたのか」といった非難の声が関係者に浴びせられていた。
これを見かねたアスンシオン市の日本人会の前原深会長が自分の農場に花子を引き取った。また、アフリカゾウ二頭はイグアス移住地の農場が引き取ることになった。
『朝日新聞』には信田氏のコメントが掲載されている。「パラグアイ側との連絡の行き違いもあって、一時はどうなることかと思いましたが、日系人のみなさんのご厚意で花子も子象も元気になりました。北海道での寒さがこたえて、くる病に侵されている花子ですが、まだ十七歳で、元気にして自然に返してやれば、あと三十年ぐらいは生きられるはずです。花子が原野で生活できる体力を取り戻せるまで私たちもパラグアイにとどまって面倒をみてやるつもりです。」と述べ、当時69歳になっていた信田氏であるが、老いても衰えぬバイタリティで花子の面倒を見ていたことが分かる。
花子 その最期
パラグアイに移住して7ヶ月後、花子はアスンシオン市のサマニエゴ国防相の農場に世話になっていた。
10月28日朝、花子の容態が急変した。エサを食べ残し、様子がおかしいので調べたところ、体温が低く、脈拍も増えていた。午後になると逆に体温が上がり、脈拍が40を割り、危険な状態となったが、打つ手もなく、翌29日午前7時45分(日本時間29日午後8時45分)、花子は亡くなった。 (『北海道新聞』1980(昭和55)年11月1日)
信田氏と袂を分かっていた武田繁太郎氏や、旭山動物園で花子の治療に当たっていた飼育係長、島牧村で療養中にエサ運びの手伝いをしていたドライブイン経営者などが、北海道新聞の取材に対してコメントしている。
また、『朝日新聞』(1980(昭和55)年11月1日)の報道では、亡くなった日時は30日朝(日本時間30日夜)となっている。
その最期は苦しんだ様子はなかったという。また信田氏は死因を「全身の骨を侵したクル病で肺もやられていたようだ」と語った。
花子の骨は、サマニエゴ国防相の依頼によりパラグアイの大学に寄贈されたという。歯だけは日本に持ち帰り、葬儀をしたということである(『朝日新聞』1980(昭和55)年11月4日)。
1964(昭和39)年タイに生まれ、当歳で日本に連れてこられ、京都市動物園→円山動物園→旭山動物園→真駒内開拓地→二股温泉→宮内温泉→三保文化ランド→海洋牧場→静岡市内→パラグアイと数奇な運命を辿った花子は、タイに帰ることは叶わず、1980(昭和55)年ゾウとしては短い生涯を閉じた。
後日談
花子を見捨てた形となり、当時かなり非難されていた旭山動物園は、現在日本一有名な動物園となった。花子(旭山にいた当時はアサ子)の代わりに、甲府の遊亀公園動物園から二代目アサコを譲り受けたが、そのアサコは花子よりずっと長生きし、1996(平成8)年に亡くなった。また、花子と一緒に飼われていた雄ゾウの太郎は1978(昭和53)年に亡くなった。(参考:旭山動物園からの手紙 73・74)
信田氏が社長を務めていた北海剥製標本社は、跡を継いだ息子さんが活躍しておられる。同社のホームページ内にも、花子のことが紹介されている(リンク)。円山動物園にいた、同じ花子という名のゾウが2007(平成19)年に亡くなった。このとき、花子の骨格標本を作製したのは同社である。現在、円山動物園でその骨格標本を見ることが出来る。他にも、北海道内の博物館などで剥製や骨格標本が展示されていれば、その台木に記されている銘を見て欲しい。かなりの確率で「北海剥製(ハクセイ)標本社」という文字を確認できるであろう。写真は、夕張市の「知られざる世界の動物館」に展示されている剥製にあった銘である。
宮内温泉の「花子のおやど」はすでに取り壊され、現在は更地となっている。御主人の話によると、写真手前のゴミステーションと奥の鳥居の間にプレハブがあり、そこに花子が住んでいたそうである。風向きによっては、旅館の中にまで臭いがただよってきたそうだ。
宮内温泉も湯船の位置をずらすなどして、当時の雰囲気から変わっているが、花子を頭上から見守っていたクリやカラマツ、スギなどは今も元気に生えている。
花子を一時引き受けた三保文化ランドは閉園してしまっている。管理している東海大学のホームページによると、緑地公園としてのリニューアルを目指しているそうだ。最末期にはB級スポットとして、有名だったようである(「動物園、B級スポット大好き」の『三保文化ランド』参照)。
花子の骨が寄贈されたというパラグアイの大学がどこなのか、展示されているのかどうか、等についても興味はあるのだが、スペイン語が分からないので、情報を見つけることが出来なかった。 (2008年6月28日記)
追記
この項について、『BYWAY後志』の通巻第6号(2010年3月31日発売)に寄稿いたしました。(2010年4月8日追記)
追記
花子が移住した当時、パラグアイに住んでいたという方から情報をいただきました。アスンシオン国立大学獣医学部形態学教室にゾウの骨格標本が展示されており、おそらく花子だろうということです。画像にリンクしておきます。こちらへ。真ん中左奥にたしかにゾウの骨格標本が見えます。(2015年11月23日追記)