島牧にも鉄道があった? 探索編
はじめに
島牧村泊川沿いにあった石灰軌道跡の探索を、北海道旧道保存会のIさん、Kさんとともに行った。
右の地図の緑線は、地元の高田旅館で伺った軌道跡を示している。1922(大正11)年と1935(昭和10)年に敷かれた軌道は、この緑線付近を走っていたという。昭和期の経営者は道庁、大正期の経営者は不明である。
一方、赤線は、明治期に石灰鉱山の経営にあたっていた石川貞治の設計図(Iさん所有)のルートを示す。しかし、この赤線に沿って本当に軌道が敷かれていたのかどうかは、証言もなく不明である。高田旅館で伺ったところ、赤線沿いには軌道はなく、昔から道路だったはずだとのことだった。
以下に、緑線に沿って行った現地探索の結果を紹介する。
現地探索
カモイ川合流付近(地図A点)では、今でも橋脚が残っている。
下の写真は、『北海道庁寿都石灰工場要覧』(北海道,1936)から引用した。この当時は木製の橋だが、現在残っているのはコンクリート製の橋脚である。
地元の高田旅館で伺うと、このコンクリート橋脚はかつての軌道の橋の跡だという。『北海道庁寿都石灰工場要覧』の出版後に、木からコンクリートに付け替えられたと思われる。
A点付近では、現在でも石灰岩の露頭を確認できる。また、カモイ川沿いにはインクラインの跡であろうワイヤーも残されている(未撮影)。
A点付近から北西へ向かう軌道跡は、途中まで道道になっている。道路が広く拡張されており、軌道の雰囲気を感じることは出来なかった。
B点付近から北の軌道跡は林道に転用されているが、同じく当時の遺構は何も確認できなかった。廃止後60年以上たっていることに加えて、軌道よりも林道の方が幅が広いため、何も残っていないのだろう。
C点付近では、その林道も崩落してしまっている。写真は下流側から見たもの。左側の川岸に軌道が走っていた。
D点付近の軌道跡は、アスファルト道路となっており、やはり軌道の遺構はない。まっすぐに続く道が軌道の雰囲気を感じさせる程度である。
大正期には、E点付近が軌道の終点だったという。写真に見えている岩場付近から艀を使って、沖合にいる船にまで石灰石を運んでいたそうである。
一方、昭和10年代の道庁経営時代には、軌道はホンベツ川を渡り、現在の永豊漁港(F点)まで続いていた。
『北海道庁寿都石灰工場要覧』掲載の写真と同じ角度から、現在の様子を写した。今でも、永豊漁港には当時の堤防が残っていることが分かる。
まとめ
軌道跡はほぼ全区間に渡って道路に転用されているため、遺構はほとんど確認出来ないという残念な結果に終わった。唯一、軌道があったことを示す遺構は、泊川に残った橋脚のみであった。
(2009年4月28日記)
(2009年5月29日 探索編を分離し大幅加筆)