島牧村をたずねて

狩場山、鳴動す?

現在の狩場山

はじめに
 1917(大正6)年、島牧郡で謎の音響が聞こえることが幾度かあった。村民たちが「狩場山が鳴動している」と恐れたという記録が残っている。

 

函館毎日新聞1917(大正6)年6月17日付 

当時の新聞記事
 1917(大正6)年6月17日付の函館毎日新聞には、数日前から狩場山が鳴動し、付近の住民が不安に感じていること、樽岸・湯別の村民がタケノコを採りに行ったが、物凄い音を聞いて下山してきたことが報じられている。


函館毎日新聞1917(大正6)年6月22日付 

 寿都測候所では、この真相を明らかにするべく、当時の所長、梶間百樹が島牧に調査に出かけることとなった。1917(大正6)年6月22日付の函館毎日新聞には、梶間が調査のため6月19日に狩場山に登ったと伝えている。


梶間百樹「嶋牧郡に於ける鳴響調査」(『北海道気象月報』大正6年6月号)

寿都測候所の調査結果
 梶間の調査結果は、『北海道気象月報』大正6年6月号に「嶋牧郡に於ける鳴響調査」と題して発表されている。
 それによれば、鳴響は5月24、5日頃に島牧郡沖合で聞こえたのが始まりだった。そして、6月9日15時25分から約5分間、数回にわたって西島牧村字原歌の沖合において鳴響があり、民家の戸障子を振動させた。この音を聞いた人たちは、砲声、遠雷、発動機船の爆音などに似ていたと言っていたという。また、これらの他の日にも、千走の沖合では小さいながらも鳴響が聞こえたという。

 考えられる音の候補として、雷鳴・砲声・海底火山の噴火・海底地震を梶間は挙げている。
 このうち雷鳴については、6月9日の天気図から沖合約10里付近で雷雨があった可能性はあるとしている。しかし、10里も離れた雷鳴なら、聞こえる音は極めて小さいと指摘している。
 砲声については、沖合で艦砲射撃がされていたなら、20里くらいは聞こえるであろうと述べている。しかし、そのようなことがあったのかどうか事実は不明であるとしている。
 また、海底火山だとすると、噴火した石が沿岸に流れ着いたり、水蒸気が立ち上るのを目撃したりということがあるはずだが、そのような事実はなかった。海底地震なら、陸上においても微震はあるに違いないが、それもなかったので、この可能性も低いと述べている。

 さらに、梶間の調査した結果によると、狩場山の山中から鳴響を聞かれたり、噴煙が目撃されたという事実はなく、狩場山鳴動の事実ははっきりと否定している。
 当時は、桜島の噴火(1914年)から3年しかたっておらず、またこの年の4月には樽前山も噴火していた。これらの事実があった上に、原因不明の鳴響が聞こえたので、「狩場山が鳴動せり」という噂が生まれたのであろうと、梶間は結論づけている。また、連日のように聞こえたいうのも、その噂のために発動機船の音を誤認してのことだろうとしている。ただし、海上の鳴響の原因は不明なので、今後も注意を要すると述べている。

 この年の寿都測候所の事業報告によれば、この報告の後「鳴動の噂全く絶えて人心その安堵するにいた」ったという。(『寿都測候所の歴史』より)

さいごに
 梶間の調査では、狩場山では音響を聞いた人もなく、山麓においても地震はなかったという。「鳴動」と伝えた新聞は、沖合の「鳴響」を聞いた人々のあいだに生まれた噂を元に少し大げさに報道したのだと思われる。

(2009年10月23日記)