島牧村をたずねて

島牧神威鍾乳洞の謎

はじめに
 島牧村には、山奥に神威鍾乳洞(かもいしょうにゅうどう)と呼ばれる鍾乳洞がある。宮内温泉の御主人のお話によれば、現在80歳ぐらいの方が小さい頃に親に連れられて、この鍾乳洞にお詣りしたことがあるということだ。しかし、あまりに山奥にあるために訪れる人も少なく、村民でもはっきりとした場所を知る人は少ないらしい。

 1975年に島牧村の役場・観光協会の方たちが、当時でも噂でしか知られていなかった鍾乳洞を探索しに行き、発見している。この時の模様は同年7月号の『広報しままき』に掲載されている。
 当時、村民の間では「宮内の奥、泊川上流に鍾乳洞が・・・場所はそう遠くない」、「地蔵さんが祭ってあり、賽銭が出てきた」、「いまはないが、昔は観音さんがあった」等という噂があったらしいが、ルートなどは不明であり、観光資源として開発できるかどうか探索に行かれたそうだ。
 この探索隊は、無事、鍾乳洞にたどり着き、その中から寛永通宝を見つけている。

 また、鍾乳洞にあったという観音像について、その当時84歳の古老の話が掲載されている。それによると、1901(明治34)年以前に、観音像は鍾乳洞から下界に下げられ、永豊の観音堂に祭られていた、ということが判明している。また、鍾乳洞に観音像があった頃の話として、「毎月何回か、この鍾乳洞の観音さんをお参りに数キロもある遠いところを歩いていたのです。特に女のお年寄りにとっては難儀でしたが・・・。こんなお年寄りの姿を見かねて、当時、寿都町のお寺(現在の竜洞院)の和尚であった佐々木珍龍さんというかたが、鍾乳洞から下げてこの塔に祭ったものです。」と述べられている。
 いつ誰が観音像を鍾乳洞に祭ったのかなどについては、1975年当時においても分からなかったそうである。


鍾乳洞探索
 観音のいわれについて、今から調べて30年前に判明したこと以上のことが分かるとも思えないが、鍾乳洞は是非行ってみたいと考え、探索に向かった。

 が、地形図にも掲載されておらず、看板も何もない山奥の鍾乳洞である。島牧ユースホステルでいただいた情報、『広報しままき』に掲載されているおおまかな地図を頼りにして探したものの、なかなか見つからない。休日のたびに探しに行き、7回目の探索で、ようやく鍾乳洞を発見することが出来た。


崖の上に穴が見える

 急斜面の沢を登り、滝を越え、ふと上を見上げると、崖の上に穴が見えた。


鍾乳洞入口

 崖をよじ登ると、この穴こそが求めていた鍾乳洞であった。入口は大きく、4m四方くらいはありそうだ。


石筍

 中にはいると、外とは対照的なひんやりした空気が漂っている。数m入ると、天井が頭につかえてくる、さらに入ると、真っ暗けでヘッドランプがなくては、とても歩けたものでない。穴の方向は上向きで、奥に行くに従い登ることになる。よく写真で見るような綺麗な形の鍾乳石は見られないが、小さな鍾乳石や石筍は至る所にある。


石柱

 写真のように、上から伸びた鍾乳石と下から伸びた石筍がつながった石柱も見られた。この石柱のまわりには、小さな鍾乳石がたくさん見られる。


コウモリ

 鍾乳洞の中では、コウモリが飛び回っている。種類は分からないのだが、一種だけではなく、数種のコウモリがいるようである。じっくりとコウモリを見たことなどなかったが、かなりかわいいことに気付かされた。


最深部

 入口から20mもいかないうちに奥に行き着いてしまった。さらに左側には小さな穴があり、一人がやっと通れたが、そちらの方もすぐに行き止まりになってしまった。行き止まりの先には、さらに小さな穴があり、その穴の先には広間が見えるが、顔しか通らず、体を入れることは不可能だった。『広報しままき』の報告によると、この付近で賽銭(寛永通宝)を発見した、ということであるが、特に面白い物は見当たらなかった。ただ、小さな木の燃えカスがあった程度である。



看板?

謎の看板
 鍾乳洞から少し離れた場所に、謎の看板のようなものを発見した。人の身長ぐらいの大きさがあり、なにやら字が書かれている。


看板上部拡大

 薄れている部分が多く、判然とはしないが、上部には、「○ 大 □位 ○ □少」と書かれているように見える。(○は不明字、□は不明へん)


看板下部拡大

 下部は、上部よりは読みとりやすい字が多く、「○ ○ 教 菩 薩 法 佛 ○(改行)○ ○」と書かれているように見える。

 「教 菩 薩 法 佛」でグーグル検索したところ、どうもこれは法華教の一部らしい。法華教には「説大乗経 名妙法蓮華 教菩薩法 仏所護念」という部分があるが、この看板はそれを書いたもののように思える。
 上部の「○ 大 □位 ○ □少」が「説大乗経 名妙」に当たり、下部の「○ ○ 教 菩 薩 法 佛 ○(改行)○ ○」が「法蓮華 教菩薩法 仏所護念」に当たるのではないか。



観音像

鍾乳洞から下げられた観音像
 明治時代に鍾乳洞から下げられた観音像であるが、現在は島牧村の永豊寺に祀られている。
 『広報しままき』では、1901(明治34)年以前に鍾乳洞から下ろされたと書かれているが、その当事者の佐々木珍龍が寿都に在住していたのは、1889(明治22)年〜1906(明治39)年である(『寿都高校八十年史』)。したがって、1889(明治22)年〜1901(明治34)年の間に、観音像が鍾乳洞から下げられたと思われる。


さいごに
 今回、発見した法華経らしきものが書かれた看板については、島牧村でも知る人がいないようである。かつて鍾乳洞までお参りに来る人たちのために立てられていた看板だったのだろうか?このような看板を立てることは、山奥の参詣場所では一般的なことなのだろうか?佐々木珍龍は曹洞宗のお坊さんであったが、法華経と曹洞宗の関わりについても良く分からない。
 また、鍾乳洞は、探索した横穴だけではなく、他にも縦穴があるらしい。島牧ユースホステルの「カムイ鍾乳洞探検」ページによると、そちらの方がお薦めということなので、ケイビング技術のある方と一緒にもう一度行ってみたいと考えている。 (2008年6月28日記)