黒松内町をたずねて

大金鉱山跡を歩く〜元山編 その2

はじめに
 2010年春に大金鉱山元山を探索したが、積雪が多く、遺構の一部しか確認できなかった。今年(2011年)、元山を探索したいという「じぇべうさぎ」さん(ブログ「そらとらてとらぶ〜」)から問い合わせを頂き、昨年より時期を遅らせて、一緒に元山に向かった。


『歌棄』1:50000地形図(国土地理院,1960)より

地図
 1960(昭和35)年の地図を右に示す。2010年5月に引き続き、2011年5月も、この地図を元に、元山の探索を行った。本年は、F点からG点、さらにその奥にどのような遺構があるのか探すことに重点を置いた。
 (地図は『歌棄』1:50000地形図(国土地理院,1960)より)


水槽?

探索
 F点付近からG点付近までは、ほとんど雪も残されていなかったが、遺構は見つからなかった。
 G点付近にある謎の水槽は、前回の探索時よりもはっきりと姿を現していた。今回は、二人で歩いたので、写真の中に人を入れることができた。大きさが分かってもらえると思う。


水槽?

 こちらは昨年撮影した同じ遺構である。雪がたくさん残っていた。


碍子

 そばには、碍子が転がっていた。昨年は雪に埋もれていたため気付かなかった。下部にマークが入っているが、当時のどこかのメーカーのものだろうか?


 等高線沿いに道は奥へと続いていく。やはり昨年よりもかなり雪が少ない。


水源地1

 斜面を見上げながら歩いていると、小沢をせきとめた人工物があった。昨年には雪の下に埋もれていたのか、全く気付いていなかった。


水源地2

 近づくと、金属製のパイプが突き出ていた。ここから取水し、仕事や生活に利用していたのだろう。雪融けのシーズンでもそれほど水量は多くなかった。夏場には涸れてしまうかもしれない。山の上にある鉱山であるだけに、水には苦労したと思われる。


煉瓦作りの構造物1

 さらに奥に進むと、煉瓦作りの構造物を発見した。


煉瓦作りの構造物2

 上には丸い穴が空いている。何かを据え付けられるように見えるが、用途は分からない。この付近は、昨年の探索時にはすべて雪の下だったので、この構造物も初めて目にした。


階段

 道を歩いていくと、今度は、斜面上に階段が作られているのを見つけた。階段を上ってみると、上には平坦地が広がっていた。しかし、建物の基礎のようなものは発見できなかった。


階段脇に落ちていたもの

 階段脇には、ビンや碍子、割れたお皿などが転がっていた。


階段脇に落ちていたお皿

 割れたお皿。


階段脇に落ちていたおちょこ

 転がっていたおちょこ。これは割れていなかった。


階段脇に落ちていたビン

 ワンカップのビンのようにも見えるが、丸くはなく角張っている。現在のガラス製品よりも、ずっと厚い。ラベルが残っていれば面白いのだが、そのようなものは見当たらなかった。


石垣

 H点付近には、人の背丈以上の石垣が残っていた。
 さらに道は続いていたが、ここまで4時間も経過しており、体力的にも限界に近かったため、これ以上の探索はあきらめて、山を下りることとした。


建物の基礎1

 昨年の探索時に大半が雪に覆われていた建物の基礎を、帰り際に見に行った。今年は雪はなかった。


建物の基礎2

 周囲にあるのはこの基礎だけで、面白いものが転がっていないか探したが、何も見当たらなかった。


おわりに
 今回、じぇべうさぎさんからメールをいただいたことがきっかけとなり、再探索することができた。感謝したい。
 昨年、元山が雪にかなり埋もれていたことを考え、雪融けが進んだ時期を選んだ。この選択は間違いなかったが、元山に至るまでの道のりには非常に苦労させられた。雪がなくなっているために藪漕ぎ、気温が上がっているためにブヨが大量発生、しかも天候も悪く後半は雨となった。6時間半も歩き、疲労困憊した。
 しかし、様々な遺構を見つけることが出来るなど、収穫はあった。坑道が見つけられなかったのは残念だった。

 (2011年5月30日記)