黒松内町をたずねて

大金鉱山跡を歩く〜元山編

はじめに
 かつて元山と製錬所あわせて1000人もの人が住んでいたという大金鉱山だが、今では誰一人として住んでいるものはおらず、遺構も自然の中にかえりつつある。ここでは、大金鉱山の元山の探索結果を紹介する。


『歌棄』1:50000地形図(国土地理院,1960)より

地図
 大金鉱山は閉山されていたが、選鉱場はまだ使用されていた1960(昭和35)年の地図を右に示す。2010年5月、この地図を元に、元山の探索を行った。
 (地図は『歌棄』1:50000地形図(国土地理院,1960)より)


A点付近

A点〜C点
 地図には、大金選鉱場から金ヶ沢沿いに道が描かれているが、選鉱場から上流側を眺めても、ササヤブだらけで、道の跡はほとんど分からない。
 右の写真は、選鉱場から少し入ったA点付近から、来た道を振り返って撮影したものだが、人の背丈くらいのササが生い茂っている。


転がっていたカメ

 ササヤブの中に、割れたカメが転がっているのを見つけた。元従業員のTさんに写真を見せたところ、「青化」(青化ソーダ)を入れていたカメだと教えていただいた。


B点付近

 B点付近に来ると、ササヤブは比較的マシになり、かつての道もはっきりと残されていることが分かった。


水槽?

 道の脇にコンクリート製の水槽があった。金ヶ沢に合流する小さな沢から金属管が引かれており、栓もついていた。用途は分からない。


C点付近

 C点で道は金ヶ沢を越える。そこには石垣が組まれていた。現役当時を知るTさんによれば、ここには橋が架かっていたというので、その基礎だったのかもしれない。


D点付近で発見した木の柱

C点〜E点
 雪融け水で増水している金ヶ沢をなんとか越えたところ、道らしきものはまったく見つからなかった。対岸側には橋の遺構らしきものもなかった。
 道は分からないが、尾根すじをたどればよかろうと、目の前の急な尾根を登ったところ、D点付近で木の柱が立てられているのを発見した。二本の柱が針金で固定されている。高さは背丈より少し低い程度だった。


柱のそばにあったワイヤ

 柱のそばには、丸い形をしたワイヤが転がっていた。引っ張ってみたところ、その先は土の中に潜り込んでいて、引きずり出すことは出来なかった。
 この周囲には、他にも金属製の丸い蓋や陶器の破片が見られた。
 いろいろ遺構が見られたことから、取り付いた尾根は間違えてなかったことが分かり、自信を持って登っていくことが出来た。


尾根筋を登る

 C点まではさほど傾斜もなく道幅も広かったが、金ヶ沢を渡ってからは、現役当時でも登山道のような道だったのだろうと思われた。尾根筋は右も左も切り立っている。ここを毎日、郵便配達のために通っていた局員がいたという。


E点付近の道の跡

 この先は、一度目の探索で雪が多かったので、二度目の探索から写真を紹介する。
 E点付近にまで登ってくると、かつての道の跡がはっきりと分かるようになってきた。ちょうど時期がよく、道の跡だけに雪が残っている。


E点〜G点
 F点付近から、道は尾根を登るのをやめて、等高線沿いに続いていた。やはり雪が残っているので、跡は明瞭だった。


石垣

 道をたどり、G点付近に来ると、目の前に石垣が現れた。斜面の崩落を防ぐために作られたのであろう。


水槽?

 石垣の上に登ると、狭いが平らな土地があり、雪の中から水槽が見えていた。大きさは2m四方程度。底は見えず、深さは分からなかった。何に使ったものなのだろうか。


ワイヤ

 そのそばには、太い金属ワイヤが転がっていた。また、ガラス瓶もあった。


等高線沿いの道

 等高線沿いの道はさらに奥へと続いていた。


建物の基礎

 たどっていくと、再び平らな土地へと出た。こちらには何か建物が建っていたらしく、基礎だけが残っていた。残念ながら、かなりの部分は雪におおわれていた。


建物の基礎 拡大写真

 コンクリートの基礎からは何本も鉄の棒が出ていた。


雪におおわれた平坦地

 道はさらに奥へと続いており、再び平坦地へと出た。しかし、一面が雪におおわれており、人工物はなにも発見できなかった。現場は北向き斜面のため、雪融けが遅いのだろう。この先も等高線沿いに道が続いていることは地図を見れば分かるのだが、現場は雪だらけで道は不明だった。
 坑道の入口も見つからないかと期待したが、まったく分からなかった。
 もう少し雪融けが進んだ頃に探索すべきなのであろうが、二回目の探索でも、途中のヤブこぎには閉口させられた。さらに季節が進むと、元山跡にたどり着くために、かなりのエネルギーが必要になると思われる。


元山遠景(『後志景観』より)

現役時代の写真
 右は、大金鉱山元山の現役時代の写真である。急斜面に所せましと建物が並んでいる。等高線沿いに道を作り、尾根を平らにして家などを建てていたことが写真からも分かる。
 (写真は『後志景観』より)


「大金鉱山坑内外略図」(『北海道鉱業誌』(北海道石炭鉱業会,1934)より)

現役時代の元山略図
 右は、鉱山現役時代の1934(昭和9)年の略図である。鉱夫社宅、事務所、分析所、役員合宿、火薬庫、鉱夫浴場、第一鉱夫合宿、第二鉱夫合宿、学校など様々な建物が建てられていたことが分かる。
 今回の探索では、それぞれの建物がどこに建っていたのか特定するには至らなかった。しかし、狭い平らな土地にこれだけの建物がひしめき合うように建てられていたことを実感できた。
 (略図は『北海道鉱業誌』より)


 (2010年5月24日記)