大金鉱山跡を歩く〜製錬所編
はじめに
かつて元山と製錬所あわせて1000人もの人が住んでいたという大金鉱山だが、今では誰一人として住んでいるものはおらず、遺構も自然の中にかえりつつある。ここでは、大金鉱山の製錬所の探索結果を紹介する。
現役時の製錬所
右写真は現役当時の製錬所である。上に写っているゴンドラは「鉄索」と呼ばれていて、元山と製錬所の間約4kmを結んでいた。元山からは鉱石を、製錬所からは生活必需品を送っていた。
(右写真は『黒松内町史(下)』より)
現在の製錬所
北作開の牧場から延びる林道を突き当たると、かつての製錬所跡の前に出る。古代の城を思わせるような異様な姿がいきなり山の中に現れるので、初めて見る人は誰しも驚かされる。
屋根はなくなっているが、段々になった石垣はそのまま残されている。大金鉱山の閉山のあとに、三菱が寿都鉱山の鉱石の選鉱を行っていたが、その寿都鉱山も1962(昭和37)年に閉山となった。それから50年もたっているので、シラカバなどたくさんの木が生えてきている。
製錬所の手前には沈殿槽が並んでいる。鉱滓などがここにいったん貯められたのであろう。
このような水たまりにはカエルがすみつき、卵でも産みそうなものであるが、確認できたのはアメンボだけだった。現在でも毒性が残っているのだろう。
上に登っていくと、様々な小物が転がっていた。右は金属管である。何に使われていたのだろうか。
碍子も多数転がっていた。
金属製のいれものがあった。用途は分からない。
木で作られた何かよくわからないものも見つけた。
製錬所の右上に円筒型に形作られた石垣があった。鉄索の架台なのだろうか?
製錬所の一番上に上がると、乗ってきた車がはるか下に小さく見えた。
一番上は平らな広場となっている。鉄索で運ばれてきた鉱石をここに大量に積むことが出来たのだと思われる。
(2010年5月8日記)