黒松内町をたずねて

大金鉱山の思い出

はじめに
 大金鉱山で働いたことのある方や遊びに行ったことのある方に、当時の思い出を伺った。今では人気もない山の中がいかに栄えていたのか分かるエピソードをたくさん聞けたので、紹介したい。


大金鉱山の鉱石(Tさん所有)

Tさんのお話
 Tさんは大金鉱山製錬所で分析の仕事をされていた。今回、お話を聞けた中では最も長く働いた人である。Tさんのもとには大金鉱山の鉱石が大事に保存されていた(右写真)。

 姉の夫が大金鉱山の分析所の所長をしていたので、そのツテで小学校高等科を卒業してすぐに大金鉱山に就職し、分析の仕事に就いた。昭和14年か15年のことだった。高等科しか出ていないので、化学の知識があったわけではないが、働きながら覚えた。  
 大金鉱山は元山と製錬所に分かれていて、元山には200人、製錬所では100人くらいが働いていた。元山にいたのは秋田などから来た鉱夫たちが中心で、地元の人はあまりいなかった。40人くらいの朝鮮人も働いていた。製錬所は歌棄の若い人たちがずいぶん通ってきていた。  
 元山と製錬所は鉄索で結ばれていた。鉄索で運ばれてきた鉱石はボールミルで砕かれ、「青化」(青化ソーダ)を入れるとドロドロになる。ボールミルというのは、砲丸のような鉄の玉がたくさん入っていて、鉱石を入れて回転させると、粉々になる装置のこと。ドロドロになった中へ酢酸鉛と亜鉛の粉を入れると、金・銀が吸着する。すると真っ黒な「殿物」(沈殿物)が出来る。これを一斗缶に入れて、湯別駅まで馬車で運んだ。このような大金鉱山の製錬方法は湿式製錬と言う。黒松内の大栄鉱山では火を使う乾式製錬をやっていた。
 分析所は製錬所の横にあり、殿物に含まれる金の割合を調べていた。1トンの鉱石の中にどのぐらいの金が含まれているのかを「千万分の〜」と言った。例えば、7gなら「千万分の七」となる。陰山さんが最初に発見した鉱石は「千万分の七」か「千万分の八」くらいだったらしい。その頃は「千万分の五」以上の鉱石なら採算がとれた。
 製錬所の山にはトンネルが掘られていて、裏の沢にまでトロッコが走っていた。そのトロッコで製錬所で出たカスを運び、沈殿槽に捨てていた。
 鉱山では大変文化的な暮らしをしていた。湯別駅から生活必需品を馬車で運び。鉄索で元山まで運んだ。元山には住宅の他に学校や映画館まであった。寿都にマルサン文庫という本屋があったが、そこからも元山用にと本が送られてきていた。今は牧場となっている辺りには製錬所の住宅があった。
 秋田の鉱山学校から見学がやってきたこともあった。
 色々な薬品を扱っていたので、硝酸銀で印画紙を作って遊んだこともある。
 戦争がひどくなると、金が不要になり、大金鉱山は閉山となった。従業員は豊羽鉱山に転勤していったが、私は退職した。大金鉱山では4年ぐらい働いた。(以上、Tさんのお話)


Yさんのお話
 Yさんは当時歌棄村に住んでいて、製錬所に通勤していたそうだ。

 昭和18年〜19年頃に大金鉱山製錬所で働いた。
 製錬所では元山からワイヤーを張って、ロープウェイで鉱石を運んでいた。製錬所は何段にもなっていて、ミキサーが並んでいた。ミキサーの中には鉄の玉(砲丸のようなもの)が入っていて、そこに鉱石を入れてかき回すと粉々に砕かれた。そこに水を入れるとドロドロになった。それを上から下へと流した。砲丸は大きさが色々あったんだわ。大きいのも小さいのもあった。細かく砕くのに大小のものがあったほうがよかったのか、それとも段々すり減っていくために小さくなっていたものかは分からない。一番下の段では、流されてきたドロドロの鉱石を厚い布袋に入れて、水を搾り取ってプレスした。出来た黒い塊は分析所に送られ、分析する専門の人が金の含有量を測定した。分析された黒い塊はアルミ製の箱に詰められて送られていった。
 仕事は三交代で働いた。一番方、二番方、三番方があった。一番方は朝7時から15時まで、二番方は15時から23時まで、三番方は23時から7時までの勤務。歌棄から自転車に乗って通っていたが、いちいち帰宅するのが面倒で飯場に泊まったこともあった。飯場には14,5人が泊まることが出来た。また、飯炊きが3,4人いた。
 ある日、飯場に泊まっていて、夜に小便に起きたところ、飯場に火がついているのを見つけた。びっくりして皆を起こし、火を消した。数日後、「ちょっと」と上役に呼ばれて、「何も悪いことはしていないのに何だろう?」と思ったが、火事を防いだということで表彰を受けた。そして、位を一つあげてもらえた。次の日から、それまで働いていた一番上の仕事から下の仕事に回った。上は、運ばれてきた鉱石をひっくり返したり流したりで大変だったが、下はプレスするくらいだった。しかし、下の仕事もゆるくはなく、昭和19年には大金鉱山をやめた。
 飯場の他に、現在の牧場から製錬所の間に住宅がたくさん並んでいた。5,60軒どころでなかった。そこにすんでいる子どもたちは歌棄村まで学校に通っていた。歌棄小学校の運動会は学校ではなく、製錬場のそばの広場でやっていた。元山には、学校の分校があった。ここに先生が3人ぐらい勤務していた。
 また、歌棄郵便局には元山に配達する専門の人がいて、毎日山に配達していた。後になって、その人に「さぞつらい仕事だっただろう?」と聞いたが、「いやいや、慣れるとたいしたものでもなかったよ」と言っていた。 
 賞状は大事にしていたのに、家を何度か移っているうちにどこかにいってしまった。人命救助したために警察からもらった賞状などが20数枚部屋に貼ってあるが、鉱山からもらった賞状がどこかにいったのが残念でならない。今、孫達に見せてやれたらと思うのだが。(以上、Yさんのお話)

 大金鉱山の休山は1943(昭和18)年のことだったので、Yさんのご記憶は1年ぐらいずれている可能性はある。鉄の玉の入っていたミキサーというのはTさんのお話にあったボールミルのことであろう。


Nさんのお話
 Nさんは樽岸村湯別に住んでおられた。大金鉱山で働いていたわけではないが、何度も遊びに行かれていたので、当時の様子をよくご存知である。

 大金鉱山の元山に親父の姉が飯炊きに行っていたので、毎週土曜日になると、元山に遊びに行った。農家だとお菓子なんてめったに口に入らないのに、鉱山に遊びに行くとお菓子をもらえた。元山では、急斜面に住宅が何段にも建っていて、学校まであった。元山には横坑が掘られていた。元山と精錬所は鉄索で結ばれていた。下から上へは米やお菓子、上から下へは鉱石が運ばれていた。  
 製錬所には歌棄や湯別の人たちが働きに通っていた。製錬所で金を取り出すために使っていた青酸カリや苛性ソーダが川に流れて魚が獲れなくなると騒ぎになったことがあった。そのため、製錬所にダムが造られた。  
 大金鉱山を発見した陰山さんは元は歌棄に住んでいたが、鉱山を見つけて儲かったのか、立派な家を湯別に建てた。陰山さんの息子と私は同級生だった。陰山さんの子どもたちは皆寿都から出ていったので、子孫は残っていない。 (以上、Nさんのお話)

 Nさんによれば、かつては湯別の農家は農閑期に寿都へニシン漁の手伝いに行っていたが、昭和に入るとニシンが獲れなくなったために、冬の間は大金鉱山で働いたり、営林署の山仕事へアルバイトに行くようになったという。


Sさんのお話
 Sさんは戦後の大金鉱山で働いた経験をお持ちである。戦前の栄えていた時代と異なり、戦後は40人ほどが働いていたに過ぎないが、そこへアルバイトにでかけたという。

 昭和29年3月、寿都高校を卒業したが、不景気で就職がなかった。卒業してすぐに友達と二人で大金鉱山にアルバイトに出かけた。当時は日鉱が撤退していたが、私を採用したのは孫請けのまた下といったところだったので、どこの会社が鉱山を経営していたのかは分からない。
 もう大金鉱山は栄えていた時代ではなかったので、元山には飯場ぐらいしかなかった。働いていたのは2,30人くらいだった。農閑期の出稼ぎに来ていた人たちもいた。鉱石は元山から製錬所までは索道で運ばれたが、当時は製錬所は使われていなかったと思う。鉱石はそのまま湯別駅からは寿都鉄道で運ばれていった。戦時中に鉄を供出したため、索道を支える鉄塔は木に変わっていた。他にも、人よりも大きなトランスやモーターなども供出されていた。冬に馬そりで運んでいるのを見た覚えがある。これらは戦争が終わっても湯別駅の横でほったらかしで、子どもたちの遊び場所となっていた。
 坑道の中で、鉱石を入れたカマス(袋)をトロッコに積んで運ぶというのが私の仕事だった。トロッコは76cmレールだったと思う。坑道は真っ暗で所々にアセチレンガスの明かりがともっていた。鉱夫は一人ずつヘッドランプを持っていたが、私たちには割り当てられず、坑道の明かりだけで仕事をした。たまに発破をかけるときがあり、「避難しろ」と言われたことを覚えている。
 鉱山から少し登ると、山頂に行けた。休みの日に登ると、蘭越の目名も見えた。汽車が煙を出しながら走っているのが分かった。
 日当は500円くらいだったが、半分は食事や宿泊代などの賄い料としてとられてしまった。あまりに仕事がきついので、一週間くらいで仕事をやめた。一週間で1000円もらえたかどうか。当時としてはたいした賃金ではなかった。行きは元山まで歩いて登ったが、帰りはこっそりと索道に乗せてもらった。本当は索道は鉱石や物資だけ運び人間を乗せてはいけないという決まりだったのだが。
 大金鉱山は昭和32、3年頃まで経営されていたように思う。閉山になりすぐに三菱が買い取り、製錬所で寿都鉱山の鉱石を選鉱するようになった。(以上、Sさんのお話)


 以上、4人の皆さんに詳しいお話を伺えたが、戦前の元山で働いていた方や、大金尋常小学校に通学されていた方などにもぜひ話していただけないかと考えている。どなたか心当たりのある方がいらっしゃればお教えいただけないでしょうか。

 (2010年5月8日記)


Sさんのお話
 Sさんに大金鉱山のエピソードをもう一つ教えていただいた。
 戦前か戦時中の話として先輩に聞いたという。その頃、大金鉱山には朝鮮人がたくさん働きに来ていた。湯別のお祭りの時に、その奥さんや娘さんたちが朝鮮の民族衣装を着て、歌や踊りを見せたことがあったそうだ。

 (2011年5月30日追記)