黒松内町をたずねて

大金鉱山の歴史

はじめに
 黒松内町作開の山奥には昭和のはじめに大金鉱山という金山があった。全盛期には北海道の中でも指折りの産出量を誇り、400人もの人が働いていたという。
 大金鉱山は浅田政広氏(旭川大学教授)によってすでに調査されており、『北海道金鉱山史研究』に詳しく報告されている。ここでは、同著の記述をもとに大金鉱山の歴史の概略を紹介したい。


大金鉱山の発見
 大金鉱山を発見したのは陰山亀太郎という人で、発見した年は「大正初年」、「大正2年」、「大正3〜4年」と諸説ある。陰山は夢で告げられた場所で鉱山を発見したと伝えられている。
 小樽の渕上林太郎と共同で陰山は探鉱を開始し、1928(昭和3)年に主脈のひとつ、西谷樋(ひ、正しくは金偏に通)を発見した。1934(昭和7)年3月には日本鉱業株式会社(日鉱)が鉱業権者に加わった。9月には陰山が脱退し、日鉱が単独の鉱業権者となった。この時の買収金額は不明だという。
 陰山の息子さんと同級生だったというNさん(寿都町)によれば、「大金鉱山を発見した陰山さんは元は歌棄に住んでいたが、鉱山を見つけて儲かったのか、立派な家を湯別に建てた」とのことである。


自動鉄索(『北海道金鉱山史研究』より)

鉱山の設備
 1931(昭和6)年頃には全て手堀り探鉱であったという。1934(昭和9)年には、すでに機械堀りが併用されるようになっており、さらに各坑道にはレールが敷かれていた。坑道の中では手押しのトロッコで鉱石を運んでいた。鉱石はいくつかの鉄索(荷物を運ぶゴンドラ)でふもとに運搬され、さらに馬車・馬そりで歌棄村有戸港、船で九州佐賀関精錬所へ運ばれた。また、寿都鉄道湯別駅から日立精錬所に送られた鉱石もあった。
 1935(昭和10)年、ふもとに青化製錬所が完成し、元山と製錬所を結ぶ鉄索(約4km)も建設された(右写真参照)。最盛期には、1日に100〜110トンの鉱石を製錬することができたという。
 (右写真は『北海道金鉱山史研究』より。遠くに月越山脈から弁慶岬にいたる山並みが見える。)


採掘作業(『北海道金鉱山史研究』より)

生産量
 大金鉱山で産出された金は1930(昭和5)年の12.9kgに始まり、ピークの1934(昭和9)年には190.5kgに至った。その後は鉱石の採掘量は増えたにもかかわらず、金の生産量は徐々に落ちていった。休山直前の1942(昭和17)年は137.4kgの金を産出した。
 1937(昭和12)年から1941(昭和16)年までの5年間で大金鉱山は633.4kgの金を出したが、北海道においてはこれは北隆鉱山(1158.6kg)、徳星鉱山(732.2kg)に次ぐものであった。
 また、開山から閉山までに取り出された金は1895.9kgであった。
 (右写真は『北海道金鉱山史研究』より。)


元山遠景(『後志景観』より)

鉱山街
 大金鉱山では元山と製錬所それぞれに街が形成されていた。
 元山には鉱山事務所、分析所、役員合宿、鉱夫住宅、鉱夫合宿、風呂、診療所(医者1人・看護婦2人・助産婦1人)、劇場などがあった。さらに、大金尋常高等小学校という小学校まであり、1939(昭和14)年には児童76名が通学していた。右の写真は元山の遠景である。山の斜面にたくさんの建物が並んでいることが分かる。
 元山に比べると規模は小さかったが、製錬所付近にも何棟かの社宅が建設されていた。こちらに住んでいた児童は歌棄小学校に通学していた。1939(昭和14)年には児童が19名いた。
 元山と製錬所をあわせると、1940(昭和15)年〜1941(昭和16)年頃には約400人の従業員がいたといい、家族も含めると人口は1000名程度であったという。
 (右写真は『後志景観』より。)


朝鮮人強制連行
 大金鉱山には強制連行された朝鮮人も多数働いていた。大金鉱山事務所が日鉱本社の諮問に答えた文書によれば、初めて朝鮮人が「移入」されたのは1940(昭和15)年1月からであった。1941(昭和16)年7月末における朝鮮人の数は77名だったと記録されている。1941(昭和16)年秋から1942(昭和17)年にかけて、家族持ちの朝鮮人も来山し、家族を含めるとその総数は200人ほどになっていたという。逃亡した朝鮮人もいたが、失敗すると警察署でひどい拷問を受けたという話も残っている。


事故
 大金鉱山では次のような事故が起きている。
 1934(昭和9)年7月30日、4人の従業員が坑口付近にフキ採りにいったところ、ダイナマイトを拾い、竹でこれを打ったところ突然爆発し、1人が指5本を切断する重傷を負った。
 1936(昭和11)年2月19日には、雑夫4名が蘭越町目名から山を越えて鉱山へ向かっていたところ、雪崩が発生し、2名が犠牲となった。
 1938(昭和13)年1月27日、雑夫1名が坑漏斗に鉱石と共に墜落し死亡している。
 また、1940(昭和15)年か1941(昭和16)年の3月頃に坑内で落盤事故が起き、朝鮮人鉱夫2名が死んでいる。


鉱害
 大金鉱山から出る鉱滓(泥土)は付近の環境に悪影響を与えていた。「雨などの降った時は遠慮なく朱太川に流れ込んでいる始末」で、地元の漁民は「鉱業会社の無分別な処置を極力うらんでいる」、「怨嗟甚しい」と1936(昭和9)年に北海タイムスが報じている。
 また、製錬所から出る鉱滓中の青酸塩や泥土が寿都湾沿岸を汚染し、水産物に被害を与えていることが、五十嵐基仁氏(北海道水産試験場技師)によって1941(昭和16)年に報告されている(「大金金山の鉱毒害」)。


閉山
 太平洋戦争が始まると、国際決済手段としての金の意義は低下し、1943(昭和18)年に全国のほとんどの金山と同様に大金金山も閉山となった。従業員は豊羽鉱山に配置転換されていったという。
 同年12月には日鉱から帝国工業開発株式会社に採掘権が譲渡された。
 戦後になり、1949(昭和24)年には中村友之助に採掘権が譲渡され、翌1950(昭和25)年には日本精鉱株式会社へ譲渡された。さらに1952(昭和27)年には鉱業財団に採掘権が移った。
 1949(昭和24)年9月に昭栄鉱業株式会社が設立され、1950(昭和25)年4月には従業員24名、1951(昭和26)年には41名が働いていた。
 しかし、品位が悪く1955(昭和30)年に閉山となってしまった。
 その後、1956(昭和31)年に三菱金属鉱業株式会社が採掘権を取得したが、採掘は行われなかったようで、旧製錬所で寿都鉱山産の亜鉛や鉛を選鉱していた。
 1963(昭和38)年には三菱傘下の千歳鉱山株式会社に鉱業権が譲渡され、翌1964(昭和39)年に53トンの鉱石が採掘されたが、これが大金鉱山の最後の産出だったようだ。1972(昭和47)年には合同資源産業株式会社へ採掘権が移転したが、1973(昭和48)年12月6日をもって採掘権が放棄された。


参考文献
 以上は、全面的に『北海道金鉱山史研究』(浅田政広,1999,北海道大学図書刊行会)の記述によりました。大金鉱山についてより詳しいことをお知りになりたい方に、ぜひ読んでいただきたい本です。なお、大金鉱山に関する章は『黒松内町史(下)』に全文引用されています。
 (2010年5月8日記)